こんばんは🌙
週末のブログは、FPからちょっと離れてざっくばらんに。
ということで、今日は「マイナポイント」について。(マイナンバーカードの取得や活用についめてはまた後日まとめます。)
ちなみにこの記事は、僕の実家の父母(60代後半)でも理解できるように、また、ITにあまり詳しくない人でも高齢の両親をサポートできるように細かい部分は飛ばして書いてます。
ぜひこのページを見ながらご両親のマイナポイント取得をお手伝いして親孝行してあげてくださいね(^^)
1.マイナポイントとは?
まずマイナポイントについて。
超簡単にいうと、「マイナンバーカード持ってる人にSuicaとかの電子決済サービスで使えるポイントを最大5,000円分あげちゃうよ」という総務省の施策。
4人家族なら最大2万円分なので、これはけっこうデカい。
で、一番分かりやすいのは、やっぱり「胴元」の総務省のこの動画↓
この数分の動画すら見るのがめんどくさいという人は、たぶんマイナポイントをもらうのは無理ですw
2.事前準備
さておき、マイナポイントを簡単にもらうために必要なのは以下の3点。
- スマホ→自分のスマホで両親の手続きもまとめてできます。iPhone7以降か”おサイフケータイ”機能つきAndroidが必要。
- マイナンバーカード
- 電子決済サービスのICカード→高齢者には事前準備の要らないセブンイレブンのnanacoが簡単でオススメです。
まずはこの3点を手元に置いてから次に進みます。
3.マイキーIDの取得
次にするのは「マイキーID」の取得です。
「マイキーID」は簡単に言うと、”インターネット上でマイナンバーの代わりに入力するID”のこと。(インターネット上にマイナンバーを直接入力するのはセキュリティ的にさすがにヤバいのでw)
マイキーIDの取得は、スマホにアプリをダウンロードするところから始まります。
iPhoneの人は「マイナポイント」アプリ、Androidの人はこれに加えて、「JPKI利用者ソフト」も必要になります。
そして、アプリのダウンロードができたら、この総務省の動画を落ち着いて見てみましょう♨️
4.マイナポイントの申し込み
“マイナポイントの申し込み”とは、つまり「マイナポイントをどの電子決済サービスと紐づけるか決める」ということです。
これも「マイナポイントアプリ」から行います。
が、まだ決めなくてOK🙆♂️今(2020年7月現在)申し込んでも、実際にマイナポイントが使えるのは9月以降。それに一度決めた電子決済サービスは変えられないので。。
なので、これ以降の手順は8月後半になったら追記します。今日はここまで。
ひとまずまだ手元にマイナンバーカードがない方は、作っておきましょう。
マイナンバーカードをどうやって作ればいいか分からない方や、ご両親をサポートしたい方がいらっしゃいましたら、遠慮なくご相談下さいね😊
